スポーツ産業の変遷と私の履歴書(3)

企業運動部の廃止が相次ぐ2000年前後はスポーツ界にとって冬の時期でしたが、その状況を打ち破る取り組みがスタートした時期でもありました。スポーツ振興基本計画(2000年)をもとに、スポーツ振興くじtoto(トト)の発売が始まり、スポーツ振興のための財源を集める仕組みが国家事業として始まったのでした。

1997年から不動産業の営業マンになり、当時は千葉県柏市で勤務していました。2000年11月23日、たまたま会社の方から頂いた招待券で、日立柏サッカー場のメインスタンドSS席から、柏レイソルvs.名古屋グランパスエイトというカードを観戦しました。

試合は1-2で、応援していた名古屋の敗戦ではあったのですが、柏・北嶋秀朗選手の決勝ゴール直後、スタンドにいるほとんどの方が総立ちになった瞬間を見て、「自分が東京に出てきたのは、スポーツをお仕事にするためではなかったのか」と自問するに至ります。

年が明け、私は上司に申し出て、2000年度末に退職する意思と、その間印刷物の制作を学ぶためにデザインスクールに通う了承を得ました。

2001年の初夏、チケット販売で有名なぴあ社の正社員と契約社員の募集があり、正社員採用には落ちましたが、toto事業推進部という部署の契約社員の公募に通過することができ、晴れてスポーツ界のキャリアをスタートすることができました。

当時のスポーツ振興くじは、中核7社(IBM、東芝、博報堂、DNP、JTB、ぴあ、ベルシステム24)と言われる企業間のコンソーシアムで会社が成り立っており、ぴあは販売店舗まわりの業務を担っていました。そのなかで私は、デザインを少しかじっていたので、店頭販促物の制作管理を担当しました。

ぴあ社では、人生のなかでもうひとつ貴重な経験ができました。それは2002年のサッカーW杯会場でのチケットスタッフとしての勤務体験です。

自分のいた部署は、チケット販売とは直接の関係がない部署でしたが、空前規模の国際大会運営ということもあり、違う部署のスタッフも、応援勤務として各べニューに駆り出される形となったのです。( おそらく2020年の東京オリンピック・パラリンピックも、有志のボランティアだけでなく、関連企業からの応援勤務が多数機動されるだろうと思っています。)

当時は、イギリスの代理店がチケットを重複発券していることが問題になっており、その問題に関する会場での対応が、我々のミッションとなっていました。

自分自身は茨城会場(カシマサッカースタジアム)に派遣されました。実際に同じ席番のチケットが複数刷られている事案があり、この対応をボランティアとしてでなく、大会組織委員会側の人間として対応せねばならない責任あるお仕事でした。

この、2002年サッカー日韓W杯も、国内スポーツシーンの活性化に大きく寄与します。この年からJリーグは土日の分散開催がスタートし、サッカーに興味がある人なら、土日で2試合観戦したり、昼夜ハシゴができれば、3~4試合を1つの週末で観戦できるようになりました。

当時、totoの仕事も「好きなサッカーの仕事」程度にしか考えていなかったのですが、サッカーに限らず、スポーツ振興の財源を集めるための施策として始まったものでした。助成に関わるお仕事を経験していたら、本質的な意義を、より深く理解した上で働いていたかもしれません。

しかしながら、当時の私は、宝くじをベンチマークし、施策を組み立てていたtotoの方向性に満足ができなくなっていました。(結果的には、サッカーの予想が不要なBIGの開発でtotoは成功したので、予想を楽しめるようにサッカーをより深く知ってもらおうとする自分のスタンスは間違っていたのかもしれない、と回顧します。)

私はより「くじの仕事ではなく、好きなサッカーの仕事」に近い場所を求める心境に至り、ぴあ社を退職したある日、柏の街のショーウィンドウに掲げられた一枚の張り紙を見つけるに至ります。それは、当時柏の東町にあったレイソルチームショップに貼られた『営業員募集』という大きな文字でした。

話が長くなりましたので、続きは私の履歴書(4)で改めて書きます。

参考文献:佐野(2014)図表で見るスポーツビジネス 第3章.pp.31-40

写真:2002年6月4日:2002 FIFA WORLD CUP KOREA/JAPAN 日本 対 ベルギー 日本初勝点獲得の日。この日は一人の観客として。若かりし頃。

みるスポーツ研究所―MIL Sports Institute―|Hiroshi Okada's Ownd

プロスポーツビジネス分野の講師を務める MIL Sports Institute代表・岡田浩志が、スポーツ産業の現場で起こっている最新動向を、関心ある方々に発信しています。

0コメント

  • 1000 / 1000